<<<Back                       Next>>>

北佐久 4
奥軽井沢(1)/奥軽井沢(2)/妙義山(群馬県)/小諸市/佐久市・望月               
小諸市:小諸城址                           03.12.1 新規

■小諸城址(大手門)

本丸から数えて四番目の門なので「四の門」(重文)という。弘前城の追手門とともに東日本の代表的な大手門といわれています。慶長年代の再建であるといわれ、小諸駅北側に位置します。 小諸駅北側すぐ、大手門公園内

■小諸城址(三の門) 懐古園 

白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で、入り口の三の門(重文)には徳川家達(いえさと)公の筆になる“懐古園”の額が掛っている。

■城址

殆どの城は山の上か高台に建てられているが、小諸は浅間山の裾野の傾斜に位置して坂の町と言われており、城下町よりも最も低い千曲川縁に建てられ「穴城」として全国的に珍しいとされている。
苔むした石垣が昔を偲ばされ、どこからか聞こえてくる「佐久の草笛」が一層と物悲しく思える。(運がよければボランティアさんが草笛の実演と講習をしています。) 


■藤村詩碑 

藤村記念館をはじめ、美術館、郷土博物館、動物園、遊園地など数多くの施設があり、「千曲川旅情」の藤村詩碑が建てられている。


<<<Back                       Next>>>