<<<  [戻る] >>>

 ウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  亜高山の日当たりの良い草原に生える
  • 草丈     25〜50cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     中部地方の亜高山に多い等 

    花を取り巻く葉に白い綿毛が密生していて丁度うっすらと
    雪をかぶったように見えるところからこの名が付いた。
    エ−デルワイスの仲間。
    撮影 美ケ原:7月  

ホソバウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  亜高山の日当たりの良い草原に生える
  • 草丈     25〜50cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     中部地方の亜高山に多い等 

    葉の幅が5〜7mmと細いものをホソバウスユキソウという。

    撮影 五竜遠見尾根:7月  
03.7.9
ホソバヒナウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  山地の岩場に生える
  • 草丈     5〜15cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     至仏山、谷川岳 


    撮影 八ヶ岳山小屋栽培:6月  
04.6.25
ハヤチネウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  高山の日当たりの良い岩場
  • 草丈     10〜20cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     早池峰山の蛇紋岩 



    撮影 八ヶ岳山小屋栽培:6月  
04.6.25
チシマウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  海岸の岩場に生える
  • 草丈     10〜22cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     南千島 

    綿毛が多く美しい。
    撮影 八ヶ岳山小屋栽培:6月  
04.6.25
ミネウスユキソウ
  • 科名     キク科 
  • 自生環境  高山の日当たりの礫地に生える
  • 草丈     5〜15cm位  
  • 開花時期  6〜7月  
  • 分布     白馬岳 

    ウスユキソウの高山形
    頭花に柄が無い
    別名シロウマウスユキソウという。

    撮影 八ヶ岳山小屋栽培:6月  
04.6.25